「水道管」と「パイン材」の組み合わせはソファでも健在。

  • ソファ3P ¥69,000+TAX

    BUY
  • リビングテーブル ¥24,000+TAX

    BUY
  • ラグ(90×130cm) ¥7,000+TAX

    BUY
  • ソファ2P ¥49,000+TAX

    BUY
  • アイアンストレージボックス 
    ¥12,000+TAX

    ※一部店舗のみでの販売

「パイン無垢材」と「水道管をモチーフにしたスチール」というふたつの異素材を組み合わせた「CRAFTSMAN SERIES」。シンプルさの中にも無骨な存在感があり、インダストリアルな雰囲気もいいと根強い人気を誇っています。ご好評いただいているシリーズに、今回待望のソファが新登場。「CRAFTSMAN SERIES」の代名詞でもある無垢材×水道管の意匠はそのままに、2人掛け用、3人掛け用の2タイプを用意しました。

むき出し感のある脚部分、座面下に貼ったナチュラルな木板、そして生地のポリスウェードのやわらかな風合い、それぞれの素材が主張しながらも、全体は絶妙なバランスでマッチしているのが特徴。今回は、脚部分の水道管のクールなイメージに合うようラグは敷かず、モルタル床に直接置いてみました。他のアイテムとコーディネートする時は、同じシリーズのシェルフやローテーブルと合わせて工業的なデザイン性あふれる空間に仕上げたり、ラグを敷いてナチュラルな印象のアイテムと合わせ、洗練された雰囲気を作ったりすることもできます。

ソファをまわりのカラーとリンクさせるポイントは?

「CRAFTSMAN SERIES」のソファは、空間に馴染みやすいブラウンと明るいキャメルの2カラー。広めのリビングに2台以上のソファを置きたいときは、あえて色違いを置いて向かい合わせにしても、こなれた雰囲気に。ただし、色の違うソファや椅子は、組み合わせによっては「色同士がケンカして、ガチャガチャして落ち着かない、リラックスできない」なんて残念なことも起こりかねません。そんな事態にならないためのポイントは、ソファの色と他のアイテムの色のリンクさせることにあります。

  • ソファ3P ¥69,000+TAX

    BUY
  • ソファ2P ¥49,000+TAX

    BUY
  • リビングテーブル ¥24,000+TAX

    BUY
  • 5段シェルフ ¥59,000+TAX

    BUY
  • 3段シェルフ ¥49,000+TAX

    BUY
  • ラグ ¥5,800+TAX

    BUY

上の写真を例に見てみましょう。手前に置いた明るいキャメル色のソファには、ラグのトラの色、マガジンラック、さらにマガジンの色など、同系色をリンクさせて空間の右側にキャメル色の三角形を作っています。一方、奥のブラウンのソファにはローテーブルとシェルフの木目のブラウンをリンクさせて、空間の左側に逆の形をした三角形を作っているのです。2色があちこちにバラバラと点在するのではなく、三角地帯をイメージして配色すると、空間はぐっとまとまります。最後にクッションやカゴの黄色、観葉植物のグリーンでさし色を入れれば、遊び心もプラスされ、おしゃれで心地いい空間が完成します。

単調にならない空間のつくり方。

前述に例に挙げた写真の中で、ソファの近くには「CRAFTSMAN SERIES」のシェルフをコーディネートしました。通常はキッチンの奥にしまってある食器やグラスも、ソファ近くの棚に並べれば、使い勝手もよりよくなります。友人とソファに座りながら、ちょっと手を伸ばしてビールグラスを取ったり、おつまみ用の器を用意したり...、なんてシーンも浮かびます。

空間の大きな部分を占めるソファですが、置いた時に「部屋が整然としてつまらなくなる...」というお客様からの悩みも多く寄せられています。確かに、面積の大きいソファとテーブルがまっすぐに置いてあるとそれだけで“きっちり感”が出ますよね。そんな時は、周辺のアイテムにひと工夫を。例えば、シェルフ。同じ高さのものを並べると、きっちり感はさらに増しますが、高低差のある2つの棚を置くと、視界に広がりが生まれます。

  • ラグ ¥5,800+TAX

    BUY

空間に余裕があれば、写真のトラのラグのような動きのあるものを敷くのも効果的。単調さがなくなり、目線に広がりができます。こちらのラグはトラの他にも、パンダやシロクマもあるので部屋の雰囲気や色味に合わせて選んでみてください。ただし、こういったラグは狭い空間に敷くとかえってごちゃごちゃしたりつまづいたり、インテリア的にも機能面でもおすすめできません。遊びの効いたアイテムが映えるには、程よい余白も大切なのです。

直線的なアイテムが主役の場合まわりのアイテムがカギとなること、お分りいただけましたか。選ぶ時に、動きや広がりを意識すると、ラフさやカジュアルさ、遊び心が加わって、より楽しくリラックスできる空間ができます。ぜひ、活用してください。